ただいまタッチフォーヘルス(TFH)レベル4公式クラスを開催中です。
その中で東洋医学を学んだ鍼灸師もビックリする、
「五行の音の調整」を紹介しますね。
東洋医学には「五行の音」というものがあります。
具体的には、
木(肝臓・胆のう)の調整・・・叫ぶ
火(心臓・小腸・心包・三焦)の調整・・・笑う
土(脾臓・胃)の調整・・・歌う
筋(肺・大腸)の調整・・・・泣く・ため息
水(腎臓・膀胱)の調整・・・呻く
このように「経絡」と「感情を伴う声」を関連付けて捉えています。
鍼灸では患者さんの状態を診るのに使っています。
けれど、TFHレベル4ではこれらの「声」で、
経絡バランスを整え、痛みやストレスなどを調整してしまいます!
今回のクラスに参加している東洋医学を学んだ「鍼灸師」の方も、
「自分の舌診では心臓の場所に反応があったんです。
それが音の調整をしたら無くなってビックリしました!」
とのこと。
専門家だからこそ、なおさらその変化に驚くのです。

私も同じ鍼灸師です。
TFHを受講していたときに、
「鍼を使わないでこんなに変化するとは信じられない!」
と驚きTFHに魅了されました。
こんなにシンプルなのに、
パワフル変化を出せるTFHってすごい!
と感動する訳です。
感情が高ぶってきたとき人は自然と声を発します。
そのパワーは凄まじいんです。
その声のパワーを上手に使って、
自分自身で経絡のバランスを整え、
自分の心身を癒せる方法でもあります。
TFHレベル4で学ぶ「五行の音の調整」
ぜひレベル4まで学んで身につけていただきたいです!